特集

カテゴリ

つくり手

注連縄飾りワークショップ【会場限定イベント】

手づくりの注連縄飾りで新しい年を迎えませんか?

自然栽培緑米のわらを使い、注連縄飾りをつくるワークショップをナチュラル&ハーモニック プランツで開催します。
黒紫色の籾が美しい「緑米」の稲穂と、自然農法家の福岡正信氏が育種した「ハッピーヒル」の豊かな稲穂、講師が採取した野薔薇などの植物で飾り付けをします。

★毎年大人気のイベントです。お早めにお申し込みください。

販売価格:¥4,800(税込)

 [SCH00032]

バリエーション

  • 注連縄飾りワークショップ【会場限定イベント】(12月21日(日)11:00-13:00)
  • 注連縄飾りワークショップ【会場限定イベント】(12月21日(日)15:00-17:00)
  • 注連縄飾りワークショップ【会場限定イベント】(12月22日(月)11:00-13:00)
  • 注連縄飾りワークショップ【会場限定イベント】(12月22日(月)15:00-17:00)
数量

決済利用不可: 代金引換

表示名1 表示名2 表示名3 在庫状況  
12月21日(日)11:00-13:00
在庫数量:0

「12月21日(日)11:00-13:00」の在庫がありません。

12月21日(日)15:00-17:00
在庫数量:6

12月22日(月)11:00-13:00
在庫数量:0

「12月22日(月)11:00-13:00」の在庫がありません。

12月22日(月)15:00-17:00
在庫数量:1


商品詳細

●内容
1、注連縄のお話
2、注連縄をつくってみる

●おみやげ
・当日作った注連縄(稲わら40本使用)

●概要
【日時】
・12月21日(日) 11:00~13:00/15:00~17:00
・12月22日(月) 11:00~13:00/15:00~17:00

【会場】
ナチュラル・ハーモニー カフェ
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-25 ノースポート・モールB2F
ナチュラル&ハーモニック プランツ内
地図はこちら

【定員】 各回10名

【参加費】1名4,800円(税込)

※銀行振り込みをご希望の方は「school@naturalharmony.co.jp」までご連絡下さい。

【持ち物と服装】
注連縄をお持ち帰りいただくための細長い袋をご持参ください。
崩れないように持ち手の部分に括り付けて袋の部分で全体をカバーするイメージです。
また、当日は床にシート・座布団を敷き、その上で作業していただきますので汚れても良い動きやすい服装でのご参加をお願い致します。

【ご来店特典】会場の食材店舗での当日限定お買い物割引券5%割引券

●注意事項
・材料の準備の都合上、開催2週間前よりキャンセル料がかかりますのでご注意下さい。※振込手数料を差し引いた金額をお振込みいたします。
参加が難しくなってしまった場合は、代理の方のご参加も承っておりますのでご相談下さい。

 【21日(日)参加の方】
 ・12/7(日)~12/13(土) 50%
 ・12/14(日)~当日 100%

 【22日(月)参加の方】
 ・12/8(月)~12/14(日) 50%
 ・12/15(月)~当日 100%

・お子さまの参加も大歓迎です。その場合備考欄にご記載をお願いいたします。

・メールが届かない場合、 school@naturalharmony.co.jp へ、ご確認のご連絡をお願い致します。
その際、プロバイダの設定などによりメールが迷惑メールや広告のフォルダに振り分けられてしまっているケースがございますので、そちらもご確認いただけますようご協力をお願い致します。
携帯電話会社のメールアドレスの場合、自動配信メールが一律削除される設定になっている場合もございます。

・会場の店舗は化学物質過敏症の方に配慮をした運営をしております。ご来場の際には、香水や香りのついた化粧品・整髪料・消毒液等の使用、柔軟剤・洗剤等の強い香りがついた衣服をお控えくださいますようお願いいたします。

●お問い合わせ
ナチュラル・ハーモニー スクール事務局
school@naturalharmony.co.jp
TEL:050-5213-1941 (営業時間:10:00~17:00/イベント開催日を除く土・日・祝日定休)



●講師

馬場 寛明(ばば ひろあき)
株式会社 ナチュラル・ハーモニーに2002~2018年の16年間勤務。
自然栽培野菜の仕分け業務からはじまり、天然菌の加工食品開発・店舗運営・イベント運営などのマネジメント業務に関わる。
東京にて自然栽培で稲作を2009年より行いながら、現在は「TANBO NO WA」として、子どもから大人まで幅広い世代を対象に稲作体験の受け入れや、新月材を用いた小屋づくりイベント「小屋の学び舎」を開催している。

最近チェックした商品