特集

カテゴリ

つくり手

【自然栽培】仲居主一さん 大葉 1P◆

香りの良さに驚く、仲居さんの大葉。摘みたてのような爽やかさが広がり、加えるだけで料理がぐっと引き立ちます。刻んで豆腐や麺類の薬味はもちろん、醤油漬けや天ぷら、パスタソースにもおすすめです。

※入荷量に限りがあるため、一回の発送につき、お一人様1Pまでとさせていただいております。予めご了承ください。

※サイズにばらつきがあります。
※配送日を先の日付にご指定された場合は入荷状況により欠品となる場合がありますのでご了承ください。

販売価格:¥290(税込)

 [NHS00136]

生産地 茨城県
生産者 仲居主一
タネ F1
品種 青ちりめんしそ
栽培方法 自然栽培
農薬 不使用
肥料 不使用
内容量 1P(約10g)
保存方法 冷蔵
表示名1 表示名2 表示名3 在庫状況  
在庫数量:20


商品詳細



つくり手
野菜の生きかたを見守る

 

 

 

仲居主一さんは、茨城県行方市で一般栽培から有機栽培を経て、自然栽培に取り組み始めた生産者さんです。どんな栽培においても、これまで一貫して野菜の「生きかた」を見守ることを大切にしてきました。

肥料を施しても、または施さなくても、野菜はそれぞれのステージの中で姿形を変え、場の調和をとって生きていこうとします。植物は一度芽生えてしまうとそこから動けない。動けないからこそ、周りに適応していけるように、根や茎や葉・身体の成分まで自在に変化させる。野菜がもつ、そんな生命力を引き出してあげることが鍵なんだと、生命力こそが、普遍的な美味しさにつながると仲居さんは話します。

また自然栽培に出合い、「無いことで見えてくるもの」を知ったといいます。作業の選択肢が限られる中で今自分が何をすべきかを思いめぐらすことができるようになりました。

「気付くことが大切。何事も勉強だよ。今でも毎日勉強だと思っている。若手にも、庭掃除といえど頭を働かせて動くんだぞ、と話すんだ」。

野菜を観察すること。見守ること。問うても頷いてくれない相手と対話するには、わずかな兆候に気付くこと、そして想像すること。仲居さんはそれを繰り返し行っています。

 

時期をずらして植えた小松菜を見に行った時のこと。
「向こうの小松菜は外葉が大きく広がって、黄変したところはもう死んでしまった。いわば秋の葉っぱなんだよ。でも後に植えたこちらのほうは、冬が来ることを感知して身構えているの。葉っぱの形や質感まで変えて生き抜こうとしている。作物ってのは季節を捉えてどんどん変化していくんだよ。すごいんだから!」
まるで、たった今その発見をしたかのように、何時でも純粋に感動する仲居さんの目には、たくさんのいのちが鮮やかに映っているように感じました。

野菜への「愛情」なくして継続しないということを仲居さんの畑と野菜へ向かう姿が教えてくれています。



【記事】
《目に映るのは色鮮やかな世界》
https://naturalharmony.co.jp/nakai/




こだわり1
自然栽培について

 

 

野菜

ナチュラル・ハーモニーでは、肥料・農薬を使わずに栽培する農法「自然栽培」の普及を目指して活動しています。

 

植物と土の本来持つ力を引き出すことを目指す農業で、農薬はまったく使わず、化学肥料はもちろんのこと有機肥料等も使いません。

 

自然に負荷をかけることがない、環境を生かした永続的な農業方式です。

 

自然栽培について詳しくはこちらをご覧ください。 

 



こだわり2
専任スタッフによる品質管理

 

青果の栽培工程や使用する種などの情報は、専門のスタッフがナチュラル・ハーモニーの自然栽培基準や栽培管理表に基づき確認しています。

 

全国から入荷する青果は、状態や品質を確認し鮮度の良いうちに出荷しています。

 

生産者の皆さんが丹精込めて育てた青果をできる限り良い状態でお届けしたいという思いで品質管理や配送方法を工夫し、日々向上に努めています。



保存方法
水を入れた瓶で冷蔵保存

 

洗って水気を拭き取り、キッチンペーパーなどで包んでから保存袋や密閉容器に入れて冷蔵庫で保存してください。

または、瓶やコップなどに少量の水を入れ、大葉の軸を浸して冷蔵庫で保存します。葉が水に浸からないように注意して、3日に一度を目安に水を取り替えてください。




レシピ
大葉のしょうゆ漬け

 

仲居主一さんおすすめのお手軽万能レシピです!

【材料】(各適量)
大葉
唐辛子(輪切りでもそのままでもOK)
醤油

【つくり方】
① 細切りにした大葉・唐辛子をビンなどの容器に入れて醤油を加える。
② 全体が醤油に浸るように漬けて冷蔵庫で保管する。

温かいごはんに巻いて食べたり、刻んで卵かけや納豆ごはんに、冷奴や豚しゃぶ、刺身に合わせても美味しいです。

最近チェックした商品