こだわり1
自然栽培でのお茶栽培
「お茶は農薬と化学肥料で作る」といわれるほど大量の化学物質を投入します。
戦後の日本のお茶栽培は、大量の肥料をまいて色が濃く甘みの強いきれいなお茶を目指してきました。
その結果、土とお茶の木は弱り、大量の農薬を撒かないと維持できなくなっているのが現状です。
肥料があると、浅い根で肥料を吸いは根を深く張らなくなります。また、土づくりもほとんど行わなくても育つので土も弱り砂漠のようになっていきます。
本来、お茶の木は根を地下深く伸ばす、乾燥と干ばつに強い植物でしたが、お茶畑では大量の水を撒くことが必要になっています。
お茶の生産者である健一自然農園は、40年以上無農薬を続けてきた茶畑を譲り受け、自然栽培のお茶栽培を開始しました。
品質を保つため大型機械を使わず、茶葉は手刈りしています。
また、ナチュラル・ハーモニーのお茶には自然栽培歴が長いものを使用していただいており、最低でも自然栽培8年以上の茶葉が使用されています。
最近は日本茶離れが進んでいると言われていますが、その理由に、濃厚な味に胸やけするような感覚を覚えて敬遠してしまったという方もいらっしゃるかもしれません。
自然栽培のお茶はそんな日本茶の印象を覆し、あっさりした中にも爽やかな香りとお茶本来の味わい、飲み込むときの喉ごしの良さを感じられると思います。
ぜひ、本来の日本茶の味をご堪能ください。
こだわり2
お茶の木を使った自然エネルギーでの生産
生産から加工までの工程で、できる限りエネルギーを使わないようにしています。
通常使われる重油や電気を使わず、熱源はすべて薪火。
また、薪の材料はお茶の木を利用しています。
つくり手
土地の自然環境を生かすお茶栽培
奈良県の都祁村(つげむら)にある、大和高原と呼ばれている地に健一自然農園はあります。
標高400~500メートルに位置する茶畑は、寒さが厳しく5月でも霜が降りるほど。
健一自然農園は、たくさんの種類の草が生えます。
そして草の数以上に、春にはチョウ、秋にはたくさんのトンボなど多種多様な生き物たちが住んでいます。
「自然のめぐみは、自然にあふれている。できるだけそのまんま。できるだけじゃまをしないようにお届けしていけたら」と生産者の伊川健一さんは話します。
たのしみかた
基本の淹れ方
■温かいお茶
急須に茶葉2gを入れ250mlの熱湯を注ぎます。
90秒経ったら茶碗に注ぎ切ってください。
2煎目も熱湯で3分が目安です。
■水出しのお茶
専用ポットに茶葉8gと水1Lを入れて冷蔵庫で保存してください。
約1時間後から甘みのある水出しほうじ茶が楽しめます。
ミネラウォーターを使用する場合は、硬度の高い水を使うとお茶の味が十分出ないので、軟水でどうぞ。
保存方法
茶筒や保存瓶で
開封前は直射日光、高温多湿を避けて常温で保存してください。
開封後は湿気に注意して茶筒や保存容器で密閉して保存してください。
ナチュラル・ハーモニーオリジナル商品はこちら