特集

カテゴリ

つくり手

【7/20土】大人も子供も養蚕体験ワークショップ

歴史や育て方を学ぶ、養蚕体験が出来るワークショップを会場とオンラインで同時開催致します。
夏休みの宿題にもおすすめです。

販売価格:¥7,800(税込)

 [SCH00020001]

バリエーション

  • 【7/20土】大人も子供も養蚕体験ワークショップ(会場受講(2024年7月20日(土)11:30~13:30))
  • 【7/20土】大人も子供も養蚕体験ワークショップ(オンライン受講(2024年7月20日(土)11:30~)-※別途着払いで送料が発生いたします。)
数量

決済利用不可: 代金引換

表示名1 表示名2 表示名3  
会場受講(2024年7月20日(土)11:30~13:30)

オンライン受講(2024年7月20日(土)11:30~) ※別途着払いで送料が発生いたします。


商品詳細

歴史や育て方を学び自宅で養蚕体験! 夏休みの宿題にもおすすめ



突然ですが、皆さんは日本における絹の自給率をご存知ですか?
様々なものを海外からの輸入に依存しているのは周知の事実ですが、日本の絹の自給率はなんと「0.5%」。

かつては日本が世界に誇る産業であった養蚕業。
戦前のピーク~昭和30年代頃を堺に養蚕に携わる方は少なくなって、国産の絹は非常に希少なものになってしまっています。



そんな貴重な国産絹ですが、その中でもめずらしい自然栽培の桑の葉で養蚕を行っている養蚕農家さんとナチュラル・ハーモニーで特別イベントを開催することとなりました!

今回講師をしてくれるのは、栃木県真岡市にて自然栽培養蚕をしている「蚕屋(かいこや)」代表の飯村 昌(いいむら あき)さん。

養蚕に必要な一式をご用意しますので、実際に目の前で体感していただきながら、蚕を上手に育てるポイントや桑の葉の見分け方、養蚕の歴史などについて、とにかく”蚕LOVE!”な飯村さんからしっかりと伝授していただきます。

リアルとオンラインで同時開催いたしますので、ご自宅からでもご参加いただけます。
お子さまの夏休みの自由研究にも大変おすすめのイベントです。

ワークショップの終了後はアフターフォローのグループチャットのご案内も致しますので不安な事はご質問していただくことも可能です。



大事な養蚕とはいえやっぱり虫は苦手…との声が聞こえてきそうですが、安心して使える心地よいシルクがどのように作られるのか、蚕ってどんな虫なのか、育てることでより深く知っていただき、このまま日本のシルクが消えていってしまわないようにできることは何なのか、みんなで学んで、未来に繋がる場になればと思います。 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!


<詳細>
■日程:2024年7月20日(土)11:30~13:30

1、養蚕の歴史、養蚕のお話
2、桑の葉をあげてみる1(葉をちぎってあげる)
3、桑の葉の見分け方
4、桑の葉をあげてみる2(食べてる様子を観察する)
5、蚕の育て方
6、質疑応答

■定員:会場:8名
オンライン:12名

■料金: 1名 ¥7,500(税込・養蚕キット込み)
(オンライン受講の場合は直送になりますので上記代金に送料が加わります。)

◇お申し込み:
参加方法を選択しカートに入れて決済を完了させてください。

■お支払い方法:クレジットカード決済(銀行振込希望の方はschool@naturalharmony.co.jpまでご連絡下さい。)

■参加特典:
・アフターフォロー 飯村さんにグループチャットでご質問していただけます。
・会場参加の方限定でナチュラル&ハーモニック プランツで当日使えるお買い物5%割引券
■その他ご注意事項
※決済完了後はキャンセルできませんのでご注意ください。機材トラブルなどでご覧になれなかった場合も、アーカイブ配信でご覧いただけるため返金対応はしておりませんので、ご了承ください。

※オンライン受講の方はあらかじめ機材の接続の仕方のご確認をお願い致します。

※お客様がお使いのメールの設定によりschool@naturalharmony.co.jpからのメールが、迷惑・広告メールのフォルダに振り分けられたり、受信拒否される場合がございますので、そちらもご確認いただけますようご協力をお願い致します。
2~3日経っても届かない場合はschool@naturalharmony.co.jpへ、ご確認のご連絡をお願い致します。

・世の中の状況により、開催直前に変更または中止させていただく場合がございます。中止の場合はご返金させていただきます。




■お問い合わせ:
ナチュラル・ハーモニー スクール事務局
school@naturalharmony.co.jp
Tel :050-5213-1941
(営業時間:平日10:00~17:00/定休日:イベント開催日を除く土・日・祝日)

-------------------------------------------------------------------------------------


飯村 昌(いいむら あき)
自然栽培の桑での養蚕や絹織物の普及に取り組む京都西陣の織元・塩野屋さんにて養蚕について学び、栃木県真岡市にて自然栽培の桑で養蚕を行う。屋号「蚕屋(かいこや)」。

最近チェックした商品